悪い姿勢になるメカニズム
日常の体の使い方
- 同じ足を組む
- テレビを見ている時の姿勢
- 肘をついてしまう
- 仕事中の座り方
捻挫をしたために、かばって歩いた
昔、足を骨折してかばっていた
第1メカニズム
独自の癖になる
筋肉バランスが崩れる
第2メカニズム
肩こり・腰痛・ひざ痛
骨格バランスが崩れ関節面の運動がなくなる
神経圧迫を起こし、神経障害を起こす(痛みやしびれ、自律神経の不調)
日本で近年施されている各種療法は、痛みや障害に対して対処的に治療することが殆ど。つまり、②に対する治療は根本的な原因である姿勢バランスが改善しないために体のトラブルが繰り返し、慢性化するだけ。コンフォートライフでは、根本的原因である①に対するアプローチで二度と悪くならない姿勢バランスに回復させることを目指しており、それは健康への近道と考えます。
正しい姿勢とは??





椎間板というところから神経が出ていますが、ここで神経が圧迫されることを「サブラクセーション」といいます。この状態を放置すると神経障害がおこってしまいます。